とろみ食と
学会分類について

とろみ食とは

とろみ食とは、食材に「とろみ調整食品」を加えて、飲み込みやすいように工夫された食事のことです。
障害によって嚥下反射が遅くなると、気管が閉じられる前に食べ物が喉頭を通過することがあります。もし、食物の細かいかけらや水分が気管に侵入すると、誤嚥性肺炎の発症につながります。そのため、誤嚥を防ぐ手段のひとつとして、飲食物にとろみをつけることが挙げられます。咽頭を通過する速度を低下させ、ひとかたまりにすることで飲み込みやすくします。

とろみをつけると飲食物が器官に入るのを防ぐことにもつながります。

日本摂食嚥下リハビリテーション学会による「嚥下調整食分類2021(以下、学会分類2021)」では、嚥下調整食に加え、とろみにも分類を設けています。分類は「薄いとろみ」「中間のとろみ」「濃いとろみ」の3段階で、それぞれについて測定装置がなくても判断できるよう、観察所見および物性測定値を記載しています。
観察所見は性状を日本語で表現。物性測定値は粘度の値を明示し、市販品を説明書と比較しながら活用できるようにしています。あわせて、測定装置を使わずに粘度を確認できる簡易的な測定方法1)として、液体の広がりを計測するラインスプレッドテスト(Line Spread Test:LST)の値と、シリンジ法による残留量も示しています。

  • 1)
    佐藤 光絵, 山縣 誉志江, 栢下 淳:とろみ液の簡易評価法としてのシリンジテストの検証. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会雑誌. 2021; 25(2): 102-113.

3段階のとろみ

それぞれのとろみについて、「学会分類 2021(とろみ)」の記載内容を紹介します。

  • 薄いとろみ

    「drink」するという表現が適切で、口に入れると口腔内に広がり、飲み込むときに大きな力が必要なく、ストローでも簡単に吸うことができます。液体の種類・味や温度によっては、とろみがついていることがあまり気にならない場合もあります。
    スプーンを傾けるとすっと流れ落ちる、薄いとろみ。
  • 中間のとろみ

    「薄いとろみ」と同様、「drink」するという表現が適切ですが、口の中ですぐには広がらず、舌の上でまとめやすく、ストローで吸うのには抵抗がある状態です。
    スプーンを傾けると、とろとろと流れ落ちる、中間のとろみ。
  • 濃いとろみ

    ほかの2つと異なり、「eat」するという表現が適切です。まとまりがよく、のどの奥に送り込むのに力を要し、ストローの使用も適していません。
    スプーンを傾けても流れにくい、濃いとろみ。

『日摂食嚥下リハ会誌25(2):135-149, 2021』 または 日本摂食嚥下リハ学会HPホームページ:
https://www.jsdr.or.jp/wp-content/uploads/file/doc/classification2021-manual.pdf
表を自社で改変。表の理解にあたっては『嚥下調整食学会分類2021』 を必ずご参照ください。

とろみをつけることの注意点

とろみをつけると「液体のさっぱり感がなくなる」「味が変わる」「喉の奥への送り込みに労力を要する」こともあります。そうした理由から摂取量が増えず、脱水症状を引き起こすという懸念もあります2)
また、正しく作らないととろみが濃くなりすぎたり、とろみ調整食品の種類によっては付着性などが増し、かえって嚥下しにくくなったりします。患者さんによっては、おいしくないと感じ、とろみをつけることを拒否する場合も考えられます。
そのため、提供する食品ととろみ調整食品の相性を確認する、薄めのとろみにできないかを検討する、とろみ調整食品以外を活用するなど、広く誤嚥予防策を検討することも求められます3)

  • 2)
    藤谷 順子:食物形態と栄養サポート. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine. 2017; 54(2): 116-120.
  • 3)
    藤谷 順子:嚥下調整食のコンプライアンスとアドヒアランス. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine. 2022; 59(3): 292-298.
安全で食事への意欲を妨げないように、とろみの分類を参考にしながら濃さを調整しましょう。とろみだけにこだわらないことも大切です。

医療・介護従事者の方向けに、摂食嚥下ポケットガイドをご用意しています。